すぎの子幼稚園、おおぞら幼保園のトップへ
園の概要
施設紹介
園の一日
年間行事
入園案内
今日の保護者会
今日の親父の会
今日のふれあいの森
今日の給食
杉倶楽部


親父の会
親父の会

H10年度に発足した本会は、お父さんからの強い要望でスタートし、毎年たくさんの会員のもと、親子との関わりを深めています。途中入会も大歓迎です。 

うちわ販売について
2016/06/23

この度、私たちは「子はかすがい」と題したうちわを販売します。そしてその売上げの一部を熊本地震の被災地に寄付します。おやじの会の枠を越えてすぎの子幼稚園、おおぞら保育園、全ての関係者を対象にしています。
これは園長先生をはじめ、多くの先生方の協力なしでは成し得ない試みです。
この試みが実現したことをまずこの場をかりてお礼申し上げます。

私たちおやじの会役員が発足後すぐに、熊本県を中心とした地震が相次いで発生しました。5年前の一瞬で全てを呑み込んだ悪夢とは対照的に、ジリジリと恐怖と不安で攻め立てるような大地の気まぐれに、頭に浮かんだのは子供たちの安否でした。

「子供たちのために動く」5年前に比べ、はるかに多くの子供達やおやじ達と関わりをもつようになった今、それはごく自然な感情です。何より、子供達の健康な心を取り戻せずして復興など有り得ないと感じています。


夏が来ます。水しぶきの中、歓声をあげて走り回るのが子供達の正しい夏の姿です。ありがたいことに私達は今年もまたその姿を見ることができます。熊本の子供達にも。そう願わずにはいられません。
それを実現するための義援金であり、その思いを共有するためのうちわです。


我が子が今日も元気に一日を終えたとき、どこかの子供達や両親の笑顔を願うことが出来ます。それは子供という存在が太く強固なかすがいである証だと思います。

それぞれの立場と考えがある中で、私たち保護者が間断なく密に繋がることはとても難しいことだと思います。しかしそれは、行動を起こさない理由にはなりません。

どうかこの思いが多くの方々のご理解と賛同を得られますように。

おやじの会会長 粕川 貴之


今年度おやじの会募金活動について
2016/06/20

いつもおやじの会の募金活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。
募金活動の担当をさせていただくことになりましたおやじの会副会長の星野晃です。
募金先は
世界の医療団の
【ニココロ熊本プロジェクト〜子どもたちの見守り活動〜】
になります。

この団体は
熊本地震発生後に、こころのケアの支援ニーズが確認された阿蘇郡の西原村、南阿蘇村において、子どもと家族のためのこころのケア活動を実施しています。
参考URL
http://www.mdm.or.jp/news/release/post_174.html

2016年4月14日あれから2ヶ月以上がたちましたが未だに避難生活を余儀なくされてるかたがたくさんいらっしゃいます。
熊本の方々は今も不安を抱えてストレスと戦っております。
子どものこころのケアも子どもを支える家族のこころのケアもとても大切に感じました。
そのような思いから、世界の医療団の活動に協賛したく皆様のお力添えと共に今後も支援できたら幸いです。

また募金活動を通じて人は助け合って生きていくもの、助け合わないと生きていけないことを子どもたちにも伝えていけたら幸いです。
私達も熊本を元気にする活動にお力添えし、笑顔溢れる生活がいち早く皆様に届くよう願っております。
ただいまの募金合計額
【18560円】

今年度通して募金活動を継続し今後もブログにて、活動報告を記載していきますのでよろしくお願いいたします。また疑問や要望などありましたら遠慮なくご連絡下さい。

おやじの会 星野晃


おすすめスポット情報 その1 〜ぶどう園なかざと〜
2016/06/11

「園のイベント以外でも親子のコミュニケーションを活発にできるような情報はブログでどんどん発信していこう!」という今年度役員の思いのもと、記念すべき(?)第1回目を紹介させていただきます。

今回ご紹介するのは、「ぶどう園なかざと」。

ぶどうの直売と全国発送、そしてBBQ場の貸し出しを行っています(以前はぶどう狩りもできたそうなのですが、2年前の豪雪の影響で、残念ながら現在は行っていないそうです)。

今回は大人7名、子供11名で11:00〜16:00で利用しました。
こちらの施設の良さを漢字一文字表すと「楽」です!

火起こしから食器、調味料の準備、後片づけまでぜーんぶ、お店の方でやってくれるので、大人は本当に「楽」です(流し台、冷蔵庫も完備!)。BBQはイスやテーブルなどを運ぶのだけでも結構大変ですが、このBBQ場では食材の準備と焼くことだけすれば、その他付随作業は基本不要!食べること飲むことに一所懸命な大人たちの強い味方です。

一方、子供としてはとにかく「楽」しい☆
BBQ場とたくさんの遊具が同じビニールハウス内にあり、極めつけにお店の人が即席プールも作ってくれて、子供たちは最初から最後まで飽きずに遊び尽くしていました(^_^)また、ビニールハウス内という限られたスペースで、ある程度大人の目が届くので安全面も◎。

また、最初「ビニールハウスでBBQ暑くない?」と思いましたが、ちゃんと風が通るようになっていて、敷地も広くて業務用のBIG扇風機があり、更にぶどうの葉っぱが頭上に広がって全体的に日陰なので野外でも暑さを和らいでくれます。逆にハウス内なので雨が降っても全然問題なし!天候にあまり左右されないのも心強いです。

大人同士、子供同士、家族同士がふれあえる充実した時間を過ごすことができました!「楽」を求める方、この夏のおすすめです!

※制限時間、料金、場所等の詳細はウェブページをご覧ください。
http://www.budouen-nakazato.com/

以上、おすすめスポット情報その1でした!その2があることを乞うご期待!(笑)

書記 吉野 茂


家族ふれあいデー
2016/06/06

6月4日すぎの子幼稚園、おおぞら保育園の家族ふれあいデーでおやじの会の活動とし、やきそばの販売をさせていただきました。

ちょうど1週間前、顔合わせBBQ の時にいつもは家で酒飲んでごろごろしているおやじたちが熱々の鉄板にむかいこっそりとやきそばを作る練習をしました。
普段料理をしない私たちにとっては食材をいれる順番、タイミング、ソース調味料の量、仕上がりまでの時間。全てが未知の世界でした。

そんなこんなで、一生懸命作ったやきそばを家へもって帰り食べてもらうと……子どもは辛いーだの妻はしょっぱいーだの言うんですよ。
妻が毎日作ってくれているご飯に文句を言うのはやめよう!と私を含め多くのおやじたちはそう思えたことでしょう。

そして当日。これは販売をする。つまりお金をいただいている。これはもーとてつもなくプレッシャーですよ。失敗は許されない。
そんな思いで役員一同緊張しておりました。

そんな思いのまま時間は迫ってきました。続々と現れた協力者と共に真剣に調理し、なんとか注文数の414パックと当日販売分など合計469パックを時間内に調理することに成功しました!協力者の方々本当にお疲れ様でした。
様々は不安はありましたがやきそばを購入していただいたご家族から【おいしかったよー】のお声をたくさんいただきました。
おやじの会一同この場を借りて、本部&クラス役員の皆様、職員の皆様に感謝の意を表します。
また寛大な心で私たちおやじのやきそばを召し上がって下さった皆様にも御礼申し上げます。

私たちおやじの会は無限の可能性があると私たちは勝手に思ってます。
これからもおやじたちが活躍できる場をつくり家族や園児、御近所の皆様とともに楽しい園生活が送れるようにがんばっていきます!
次のおやじの会のイベントは流しそうめん。家族で参加できる初イベントになります。楽しみにしていてください!多くの方々の参加をお待ちしております。

おやじの会 副会長 星野晃


顔合わせBBQ開催
2016/05/30

 私の普段の行いのせいかお天道様が味方してくれ、抜けるような青空の下、おやじの会顔合わせBBQが華々しく開催されました。総勢39人の会員に参加頂きまして盛況のうちに執り行われたこと、役員を代表してお礼を申し上げます。皆様ただのおやじにしておくにはもったいないくらい、和やかにわきあいあいと過ごせたかと思います。前回、くたびれたおやじ、などと中傷したことこの場を借りてお詫び申し上げます。保護者会長の柳澤さんも「来てよかったよ」と言ってくれました。声をかけた私達としても嬉しい限りです。
 恒例の自己紹介タイムでは、これまた恒例になってしまった「好きな○○」によって、より一層男同士の絆を深められたことと思います。おやじの会今年度初イベント“大成功”と言っても良いのではないでしょうか。

 今回のイベントは言わば「娯」。そして、そこでためたエネルギーが向かうところは「義」。きっと我々おやじはどちらか一方では駄目で、振り子のように揺れ動くことで充実した時間を得ていくのだと思います。
 
 差し当たってはふれあいデーです。我々おやじの会の役割は焼きそば店出店だけだとは考えていません。園で行われる全ての行事が充実した素晴らしいものになるように尽力すること。それが我々の責務であり子供たちの望むところだと思います。言うならば「園の下の力持ち」うまい!
 
 皆で一丸となって、ふれあいデー成功の一助となれるよう、がっちりスクラムでいきましょう。男手が必要なとき、いち早く駆け付け、週2回のゴミだしで鍛えた上腕筋を見せ付けてやりましょう。まさに「げんきあふれる かぞくのちから」。宜しくお願い致します。

Ps 最後の三本締めは気持ちえかった〜。みんなありがとう!

おやじの会会長 粕川貴之


前ページTOPページ次ページ


すぎの子幼稚園、おおぞら保育園のトップへ

Page top