H10年度に発足した本会は、お父さんからの強い要望でスタートし、毎年たくさんの会員のもと、親子との関わりを深めています。途中入会も大歓迎です。
冬将軍到来真っ只中、海鮮居酒屋どんさん亭にて、おやじ新年会を行いました。
21人のおやじの方が参加してくれました。
いやー、飲んだ食った騒いだ盛り上がったー!!
外は寒かったけど、中は激アツでした!!
ほんっっと楽しかったなあ(^^♪
☆おやじの会会長 小林竜平☆
いよいよもちつきの日がやってきました。
35家族、先生4人、計138人の大所帯でのもちつきとなりました。
10時からスタートです。
今回の為に臼を三つ用意したので、お昼までにはつき終わる予定ですが、どうなることやら…。
前日に準備しておいたもち米を蒸かし上げ、臼に入れたら準備OK!後はつくだけ。
「よいしょっ!よいしょっ!」の掛け声と、「ぺったん、ぺったん」の音がそれぞれの臼の周りで飛びかいます。
そして別のグループでは、けんちん汁の仕込みスタートです。
このけんちんの材料を提供しれくれたのは、ウォーレンの奥さんのお父さんからです。あざーす
ただ、残念な事にけんちん汁の仕込みを頑張ってくれた奈良料理長が、けんちん汁を食べられずに終わってしまう事を、この時まだ誰も知る由もないのです。すみませんでした
餅をつき終えると今度は味付けです。
ちぎってお団子にしたり、きなこ餅、あんこ餅、からみ餅、のり餅とお餅の食べ方は無限大です。
私はそのまま食べました。もちもち
やっぱりつきたてのお餅は、美味しいですね。
これぞもちつきの醍醐味です。
これだけの人数だと色々と有りますが、今回のもちつきで今年の行事も終わりです。
余談ですが自分は書記をしています。
が、書記の仕事をするのは今回が初めてです…、汗
後残りわずかではございますが、書記という職務を全うしたいと考えておりますが、なにぶんパソコンを持っていないので、断念せざるおえません。
という訳で、今年も終わりになりますが、皆様良いお年を。
パソコンの無い書記 阿部貴則でした。
明日は、いよいよ毎年恒例イベントもちつきです。
AM10:00〜米とぎや道具の準備を行いました。
園長先生とおやじの会会員の石関さん、糸井さん、黒澤さん、星野(昌)さん、役員の阿部ちゃんが手伝ってくれました。Thank you!!
明日が楽しみだなぁ・・・(^^)v
☆おやじの会会長 小林竜平☆
前回の飲み会開催場所と同様の「真理食堂」にて、ちょっぴり早めの忘年会を行いました。
16名のおやじの方と、園長先生が参加してくれました。
副会長ウォーレンさんの「Cheers!!」の乾杯の音頭で忘年会がスタートしました。
家族の話、子供の話、遊びの話、趣味の話、次期役員の話等々、時間が過ぎるのを忘れるぐらい、飲んで話してまた飲んで、とても盛り上がりました。
最後は、真理食堂の方にシャッターを押してもらい集合写真を撮りました。
その後の2次会の話は、おやじだけの『ひ・み・つ』
☆おやじの会会長 小林竜平☆
すがすがしい秋空の下、梅田の青少年野外活動センターにて、うどん打ち体験が開催されました。31家族と先生の総勢126名の方が参加してくれました。
まずは、おやじを中心にうどん打ちの準備を行い、園長先生のご指導のもと、うどん打ち体験が始まりました。うどん粉に塩水を少しづつ混ぜてこねて、ある程度固まってきたら袋に入れて足で踏みます。この頃、薪で火をおこし、麺茹での準備も行いました。次に足で踏みまくってコシを出し、麺棒でのばし包丁で切り、ぐつぐつ煮たった鍋の中へGo!!15〜20分程茹で水で洗い、おいしいうどんの完成です。どの作業工程も班ごとの親子で協力し合って楽しく出来ました。全11班どこのうどんもとてもおいしそうに出来あがっていました。(すいとんのような班もありましたが・・・(笑))
自分達で初めから最後まで一生懸命作ったうどんは、この上ないおいしさだったと思います。
最後に私が「うどんおいしかったひとー?」とみんなに問いかけると大人も子供も元気よく「はーーい!!」と答えてくれました。
おやじの会、たまりませんなぁ(^^)v
◆おやじの会会長 小林竜平◆