

|
|



9月10日(金)に支援センター内でホットケーキ作りをしました。子どもと一緒に、または、子どもを気に掛けながらホットプレートを使用したので、火傷を心配していましたが、誰も怪我をすることなく、おいしいホットケーキを作ることができました。ママと一緒に焼いたホットケーキをとてもおいしそうに食べていましたね。 次回は11月26日(金)です。お楽しみに!!



たまには…、イベントでない普段の「ふれあいの森」の様子もご紹介します。
支援センター内や園庭での自由遊び。「お絵かきしたい」「おままごとしたい」”ボールプールにザブーン!”、ママのお膝でゆったり絵本、暑いので帰りの際に水遊びなど、親子で自由に過ごして頂いています。そんな中で「先生、ちょっといいですか?」と、様々な質問・相談を受けたりしています。
今日は、アプリコットティーでママ達もひと息でした。月曜日から土曜日まで毎日「ふれあいの森」を開催しています。お気軽に遊びに来てくださいね。(…とは言っても初めての時は少々緊張しますよね!)
いつでも遊びに来てください。お待ちしています。
まりこ先生・井口先生



今日の「ふれあいの森」は、粕川町女渕の“もちづき遊び農園”さんに梨狩りに行きました。おおぞら保育園の駐車場に一度集合し、乗り合わせで現地に向かいました。30組の親子の方が参加し、梨狩りを楽しみました。今日もとても暑い日となりましたが、採りたての甘い梨をその場で皮をむいてもらい、食べてる子どもからは自然と「おいしい!!」という声が聞かれました。ここの梨園はすぎの子の園長先生のお薦めで、支援センター担当の井口・小林も大ファンになり、毎年梨を買いに行っている場所です。とっても気持ちのいいお店の方と梨狩りの出来る場所を日ごろ「ふれあいの森」を利用してくれている方に、是非紹介をしたくて、今日の企画を致しました。思いの他,沢山の方に参加していただき嬉しく思います。機会があったら、今年中に今度はご家族で梨狩りを楽しめるといいですね。“もちづき遊び農園”の方、今日はありがとうございました。



7月30日(金)は、おおぞら保育園の図書館にて三澤章子先生による絵本の読み聞かせが行われました。
三澤先生はわらべ歌を通して絵本の良さを子どもたちに伝えるため、保育者養成の大学で講師をしたり、桐生市のガスプラザの「あひるの部屋」で読み聞かせを行ったりしています。この日はわらべ歌を通して親子のふれあいを楽しみ、年齢にあった絵本を小さな子も興味を持って見ていました。次回は2月と3月を予定しています。楽しみにしていてください。



今日は、芝生の「わんぱく広場」で水遊び。芝生の感触が嫌で足をつきたがらない子や「芝生の上って、意外に気持ちいいんですね」というお母さん。一面緑色の芝生のジュータンでの水遊びは、濡れても良い支度で水鉄砲やペットボトルを使って遊びました。
水は少し冷たく感じたけれど、日差しもそれほど強くなく、親子ともに水遊びを楽しめた様ですね。
これからも、お天気の良い日には、毎日水遊びが出来るので、いつでも遊べる支度の準備をして来てください。水分補給の準備もお忘れなく!!
![]() 年2回のふれあいの森 日曜開催 |
![]() ベビースケールで身長・体重測定 |
![]() 「ふれあい農園」夏野菜収穫 |
![]() 年4回えいごであそぼう |
![]() 夏のおたのしみ会"ミニミニ縁日" |
![]() 親子ビクス |
![]() 親子ふれあい遊び |
![]() 給食試食会 |
![]() 毎月の手形・足形(ママの作品) |
![]() ふれあいの森 普段の様子(ママ同士の交流) |