すぎの子幼稚園、おおぞら幼保園のトップへ
園の概要
施設紹介
園の一日
年間行事
入園案内
今日の保護者会
今日の親父の会
今日のふれあいの森
今日の給食杉倶楽部


保護者会活動
保護者会活動
あずきクイズ1
2011/02/04

突然ですが、あんこ餅に欠かせない、「あずき」のクイズです。子どもさんとどうぞ。

第一問 あずきのお花の色は、何色をしている? @赤色 A黄色 B茶色


答え  A黄色
説明  あずきのお花の色は、黄色い色をしているよ。とってもきれいで、小さなお花だよ。かぼちゃやきゅうりも黄色いお花を咲かせるよ。

☆今回のクイズ、画像は、中華まん、あずきバーなどでおなじみの「井村屋」さんからご提供いただきました!

  保護者会長 關(初めての画像アップでした)


クラス役員会
2011/02/03

 昨日(2/2)、クラス役員会が開催され、来年度の本部役員を事実上決定させていただきました。また、3/3の餅つき大会について、協力の確認をしました。出席いただいた、クラス役員さんありがとうございました。
 3/3の餅つきですが、力仕事のできるお父さんが足りません。園の保護者のお父さんで協力できる方、大募集中です。「ピタゴラスイッチ(NHK教育)」の「お父さんスイッチ」を持っている子どもさんは、「も」のスイッチでお父さんを動かしてください。「おじいちゃんも可?」・・・・餅つきのアドバイスをしてくれるおじいちゃん可です。

 もちつきは、3/3AM8:30分頃から園庭で準備を始めます。

 さて、今日は節分です。みなさんの家庭では、豆まきをしますか?わが家は子どもが喜んでしますので、毎年やってます(もちろん掃除が大変なので、屋外に向けて)。余った豆は、そのまま食べたりしますが、お茶の中に入れて飲んだりもします。これが結構香ばしくって、おいしいんです。今年は恵方巻も食べる予定です。
 
 みなさんの家庭にも、ますます「福」がきますように(あっ、それで豆は升(ます)に入っているんだー。自分で納得)。
 
  保護者会長 關


子どもの病気
2011/02/01

 「コンビニ受診」という言葉を知ってますか?症状を緊急性かまわず、昼夜かまわず、病院を受診する人のことをこのように新聞などで呼んでいます。私もかつてはそうでした。子どもが熱を出すと、夜中でもすぐ病院・・・
 「コンビニ受診」という言葉は、夜中でも外来が多く、医師が過労で倒れたり、やめていったりすることを危惧して使われ始めた言葉のようです。では、どうしても子どもの病状が心配なときはどうすればいいの?
 子どもの電話救急相談「#8000」って知ってますか?この番号に電話すると、専門のスタッフが状況を聞いてくれて、すぐに受診する必要があるか、翌日かかりつけの医師などに受診するかアドバイスしてくれます。翌日でかまわないというときも、それまでの措置をアドバイスしてくれます。私も、相談無料なので、遠慮無く利用させてもらっています。匿名での相談も可です。
 実際、こんな感じです。夜中の2時。子どもが1歳くらいの頃。
 私「子どもが急に熱を出し、今40度くらいあります。どうすればいいですか?」。相談員「ぐったりしたり、けいれんしたりする様子はありますか?」。私「いえ、ぐったりしたりしていませんが、ものすごく苦しそうです」。相談員「ぐったりしていなければ、すぐに受診する必要はなさそうです」。私「でも、熱がとても高くて心配なのですが」。相談員「解熱剤はありますか」。私「あります。有効期限も切れてませんが、だいぶ昔のもらったものです」。相談員「では、その解熱剤を切らず、○○gになるように・・・。それで様子をみてください」。
 という具合です。これで、少し安心します。また、私の経験から思ったことは、病院によっては、夜中に行っても、小児科の先生に見てもらえる確率が少なく、結局翌日出直さなければならない、また、夜に連れていくことで、子どもの病状を逆に悪化させてしまうことです。そんなことで、医師というよりは、子どもへの負担を考えて、「#8000」をよく利用してます。
 桐生平日夜間急病診療所というところもあり、ここは平日の午後7時30分から午後10時30分まで見てもらえます。桐生高校の近くで、事前予約が必要みたいです。
 
 話は変わりますが、夜間や休日の診療は各地区の医師会の考え方で結構違うようです。桐生地区はその平日夜間急病診療所を医師会が運営して、土日祝日は当番医が対応してます。伊勢崎地区は通常の時間以外の診療はすべて伊勢崎医師会病院が対応してます。ですから、当番医制度がありません。そのほかの地区では医師会立の病院が土曜日もやっているところがあります。
 
 最後に。
 インフルエンザがすごく流行しているようです。「ワクチンをうったから大丈夫」という人もワクチンの効果が出るのは3週間から1ヶ月くらいかかるそうです。子どもが発熱し、ぐったりするようなら、要注意かもしれません。

 保護者会長 關(花粉症持ちです。インフルエンザより花粉におびえています。)


いちご狩りシーズン
2011/01/31

 みなさん、いちご好きですか?私はとても好きです。練乳かける派ですか?私はそのままの味が好きです。
 そんないちごですが、新里・笠懸あたりでも、いちご狩りを楽しめる農園があります。2カ所しか知りませんが、一つが山上城址公園の東、もう一つはみどり市の笠懸です。
 割高感はありますが(関係者の方すみません。でも、いちご狩り用に人の高さに栽培ケースをもち上げたり、すぐ食べられるように手入れをしているから、きっとあの値段なんでしょう)、わが家では、子どもが好きなので、シーズンに一度くらいは、プチ贅沢レジャーとして行ってます。農園によっても色々な品種があります。「生ぬるい苺は絶対イヤ」という人でなければ、お気に入りの農園を訪れてはいかがでしょうか?子どもが喜ぶこと間違いなしです!
 さて、みなさんは、どんな品種のいちごが好きですか?私は福岡県で品種栽培された「あまおう」です。
あの大粒感が好きです。でも、高いので、滅多に買えませんが。「とちおとめ」なんかこのあたりでメジャーですかねえ。これはお隣の栃木県で開発されたものです。「やよいひめ」って知ってますか?これは群馬県で開発されたもので、「とちほっぺ」(群馬県品種)と「とちおとめ」をかけ合わせたものだそうです。
 話は全く変わりますが、みなさんは苺のショートケーキの苺は一番最初に食べますか?あとに食べますか?兄弟姉妹がいる家庭で育った方は、一番最初に食べる人が多いなんて聞いたような・・・

 保護者会長 關(苺ショートの苺は一番最初に食べます) 


親の背中
2011/01/28

 今朝の朝日新聞の投書欄です。ある女性からの投書でした。その方は働きに出かけていて、保育園を利用していたそうです。子どもさんが小学校4年生のとき、「僕を荷物のように、ぽいと預けていったね」と言われたそうです。当然、言われた方はショックを受けます。そして、「何であのとき、一言優しい言葉をかけられなかったのか」という後悔。
 私も長女を毎朝、まだ他の園児がいないような時間に保育園へ預けて、せかせかと出勤していた時期があったので、胸が痛くなりました。
 でも、その女性は、子どもさんが大きくなって、一人暮らしを始めたとき、人伝に、子どもさんが「 一人暮らしを始めて、やっと親のありがたさが分かった」との言葉を聞いて、胸につかえていたものがとれたそうです。
 子どもは子どもで、分かっていないようでいて、何か感じとるものだと思いました。そして、子育ての採点は子どもが大きく成長してから出るものだと。
 子どもが成人したとき、「親のありがたみが分かった」なんて言ってもらえたら、子育ては合格なんだと思います。たぶん。親が忙しくてあまり子どもをかまえなくても、一生懸命に働いている生き様は子どもにも伝わるのだと思います。私もそうだったから。

  保護者会長 關


前ページTOPページ次ページ


すぎの子幼稚園、おおぞら保育園のトップへ

Page top