H10年度に発足した本会は、お父さんからの強い要望でスタートし、毎年たくさんの会員のもと、親子との関わりを深めています。途中入会も大歓迎です。
泥だんご。
この言葉を聞いて皆様は何を思いますか?
今となっては大人目線で思うことが多々あると思いますが、やはりどこか懐かしさを感じるのではないでしょうか?
そんなあの日の懐かしさを大人には思い出してもらおう!
子供と一緒に楽しんでもらおう!
と、今回企画させていただきました。
参加人数は子供59名、大人48名、合わせて107名!
なんと令和始まってのおやじの会企画、初の100人超え大イベントとなり役員一同ワクワクドキドキです(^ω^)
泥だんごといっても侮ることなかれ!!
ただ泥を丸めてハイ!終わり!…ではありません。
どろだんごのおっちゃんこと、山崎さんを講師に招き、泥だんご作りの指導をしていただきました。
普通の泥だんごとなにが違うのか?と言いますと、まず、泥が違います。
熊本県は阿蘇の良質な土を使用しており泥だんごを作るには最適だそう。
そしてベースとなるだんごを作り、サラ砂と呼ばれる砂を、掛けては磨き、掛けては磨き、掛けては磨きを延々と繰り返し、丹精込め泥だんごを育てていきます。
そんな育て上げただんごをおっちゃんが丸み・光沢・傷等を見て鑑定を行い10段階にランク分けをして着色していく。といった流れになっております。
最高ランクの着色はマリンブルーとなっており、なんとマリンブルーを複数回獲得するごとにボーナス色がGETできるヤリ込み要素も満点です!
子供も大人もいざ始まると真剣です。
最高ランクを目指し、顔も手も服も汚しながら試行錯誤して作り上げた泥だんごを満足そうに眺め、いざおっちゃんに鑑定してもらうときには何色が付くのかワクワクドキドキ。
見事、おっちゃんからマリンブルーを着色してもらった時には満面の笑みを浮かべ「ヤッターーー」と叫んでしました。
結果としてマリンブルーを獲得した人数は30人以上おり、おっちゃんもびっくり!!
おっちゃんより「こんなに上手な子供も大人もそうそういないよ!参った参った。笑」と話されていました。
イベント終了後には子供も大人も「楽しかった」「またやりたい」と喜んでいただけたようでなによりです(^^)
そして片付け、清掃にもご協力くださりありがとうございました!
p.s
お陰さまで大成功となった泥だんご作り。
子供達の一生懸命作る顔。出来たときの笑顔。思ったよりうまくできなかった悔しそうな顔。印象に残る顔を色々見させていただきましたが、個人的に一番印象的だったのはおやじの顔です。
出来たとき、作ってるとき、マリンブルーをGETしたときの顔はまさに子供そのもの!
「そんなにうれしそうな顔するのか!?」
とついつい笑ってしまい、年齢を重ねてもおやじというのはいつまでも子供の心を持っているんだな。とほっこりしました。
※上記の写真は最高ランクマリンブルーを複数回獲得した方のボーナス色。『銀河的宇宙色』です!
台風により順延となった本日。
園児達の一大イベントのひとつである運動会が開催されました。
天気は台風一過の清々しいほどの秋晴れ!!
と、言いたいところですが実際のところは曇りの内雨予報。
保護者達、先生達は「降ってほしくない」不安と「子供が頑張ってる姿を見たい!」期待と様々な感情が混じりあっていたでしょう。
ですが子供達はそんな事関係ありません!!!
天候は悪くても園児達は台風一過の様に眩しいくらいの笑顔と溢れんばかりの元気で満ちており、運動会に臨んでいましたd(⌒ー⌒)!
午後にはちらほら雨も降り始めましたが、無事運動会がが終えてなによりでした。
天候をギリギリまで見極め対応し、円滑に進めるために尽力してくださった保護者会役員の方、先生方には感謝の言葉しかありません。
ありがとうございました!
さて!運動会の内容でしたが子供達の競技はどうでしたか?
子供の勇姿は見れたでしょうか?
初めて見た方も、久しぶりに見た方も、毎年見てる方も様々かと思いますが共通して思えることはやはり
『成長』
ではないでしょうか?
子供の成長が目に見えて感じられることはやはり親にとっては嬉しい訳で…口下手なので上手いことは言えませんが、成長してくれる子供にも感謝ですし、なにより園生活での指導をしてくださる先生方に感謝だと感じました。
そしておやじの会としての大本命であるリレーてすが…
見事!1位を勝ち取ることができました!!(後ろから数えて)
結果を見れば胸を張れないかもしれません…
ですが言わせてください!
結果が全てではないのだと( ゚д゚)!!
終えた後に何を思い、次に繋げるのが大事なのではないでしょうか!?
次こそは念願の1位を掴み取るために強制ギブスを付け、タイヤを引き、夕日に向かって走りだす…このような鍛練を行い来年に備えたいと思います!笑
来年のおやじの走者達よ!頼みました!笑
p.s
惜しくも最下位だったおやじ達ですが仮装していたおやじがいたことをお気づきだったでしょうか?
狼男にラガーマン。ユーモア溢れる仮装でしたが、実はナースという案もあったのです。
色々な事情から実現は叶わなかったのですが、わりと実現間近だった為、ユーモアという点では内心惜しかったような、羞恥心の点では安心したような…
複雑な感情にぐるぐるしていましたとさ。笑
あ、今回は転ぶおやじはいなかったですね。笑
怪我がなくてなによりでした!
楽しい時間はあっという間。
キャンプ2日目、始まりました。
キャンプの朝っていいですよね。
テントを出たときに背筋をピンっ!とすると空気が清々しいせいか眠気なんて吹っ飛びます!\(^o^)/
皆が起きたあとにラジオ体操したらさぁ朝食です!
ヨーグルト、スープ、フルグラ等用意しましたが中でも朝食の目玉であるカートンドック……いえ、カートンドック改め『知久ドック』はいかがでしたでしょうか?笑
個人的には「こんなにうまいのか」と驚きました。
味もさることながら、キャンプというシチュエーションで出来立ての知久ドックを食べる。ちょっぴり焦げた感じがアクセントになりまたいいのです!大満足の朝食でした!
食べた後はもう終わりに向かうばかり…
名残押しつつも大人は片付けをし、子どもは無邪気に遊び回り各々帰路につくのでした。
・・・
そんなこんなで今回の園から飛び出したキャンプ。役員的には大・成・功!と言わせてください。
初の試みということで不慣れな点もあり皆様に御迷惑を掛けてしまったかもしれません。
ですが協力し合い、園外キャンプという一つの大きな企画を成し遂げられたのも参加していただいた御家族様のお陰です。
この場を借りて役員一同お礼を言わせていただきます。
本当にありがとうございました!
P.S
キャンプ。苦手な方もいると思います。
ですがあえて言わせてください!
「キャンプやりましょう!!」
百聞は一見に如かずといいますがその通りです!
キャンプ場によってはトイレも綺麗でシャワーあります。
テントがない方はバンガローなど道具がなくても気軽に楽しめます。
なにより子供にとっては大人になっても忘れられない
『思い出』
になるのではないでしょうか。
ぜひ未経験、苦手な方もチャレンジしてみてください!
※知久ドックですが本人に許可をとり、満面の笑みで快諾していただきました。笑
いやー楽しかったですね!キャンプ!
当初台風の影響で天気の心配もされていましたが無事に晴れ、最高のキャンプ日和となりました。
今回大自然の中で行われたキャンプに参加していただいた人数は大人30名、子供34名、総勢64名でした。
カレー作り、飯ごう炊き、キャンプファイヤー…親子で濃ゆーい思い出が作れたのではないてしょうか?
カレー作りでは子供と一緒に野菜を切っていただき「大きすぎ」「小さく切れちゃった!」「どう切るの?」と協力しながら切り、大小様々な形の具が出来上がりました。
不揃いの具…いいじゃないですか!それでいいのです!それが味になるのです!完成に期待が高まるばかりでした!
そしてカレーを煮込んでる間に米を飯ごうて炊きました。
飯ごう熟練者なんてほとんどいません!
おやじ同士で「もういいんじゃない?」「まだまだ。」「いや、大丈夫でしょ!」とあーだこーだ熱い討論を面白おかしく言い合っていました。
気になる炊き具合はというと…
皆、上手に炊けました!!(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!
ネット調べでは失敗する率が高いと書かれていましたが見事覆し、艶々な米が炊けました!さすがおやじ!
そして最高のカレーと最高の米が合わさった『カレーライス』。もう感動の一言です。おいしかった!
キャンプファイヤーではみんなで「パプリカ」「燃えろよ燃えろ」等、心を一つにして歌いました。
中でも「マイムマイム」は歌って躍ってと楽しみつつ疲れたかたも多かったのではないでしょうか?笑
その後も「森のくまさん」の音楽に合わせ、山からくまさん?が遊びに来たりと終始笑いあり涙ありのキャンプファイヤーとなりました。
子供が寝たあとは大人タイム!
ということでキャンプファイヤーを囲みながら、お酒を含みつつ語り合いましたとさ。
DAY2に続く…
おやじの皆様!暑苦しい毎日をいかがお過ごしでしょうか?
さて本日は日頃の労を労うため&おやじの親睦を深めるために「ホルモン焼肉 よってけや」さんにて納涼会を開催させていただきました。
写真を見てもわかるように笑いに笑い、笑顔が溢れる会になりました。
お酒を含みながらあんな事やこんな事、おやじにとって楽しい夏の思い出になったこと間違いなしです!d(^o^)b
そして話は変わりますが次回のおやじ行事「キャンプ」について宣伝させてください。
なんと!今回は園を飛び出します。ヽ(●´ε`●)ノ
花見ヶ原キャンプ場を予定しており、いつもと違った雰囲気で楽しめるのではないでしょうか!
なんといっても一番の楽しみどころは大自然で行うガチキャンプです!!
大自然の中で子供と共に遊ぶ。
子供と協力して飯ごうで米を炊き、カレーを作る。
お腹が満たされた後のキャンプファイヤー。
どうです?
想像しただけでもワクワクしませんか?
夏の終わりに親子の思い出、作りに行きません?
もちろんキャンプ初心者の方も大歓迎です!!
経験者のおやじもいるので助け合いながら安心して楽しめます!
おやじのカッコイイ背中見せつけてやりましょう!!
一緒に経験を積んで絆を深めましょう!!
沢山の御参加を心よりお待ちしています。
以上!宣伝でした!!