10月22日に駅伝大会が開催されました。
園行事の中では唯一、年少さんから年長さんまでがひとつのチームをつくり取り組むのが駅伝大会ですね。
初めて参加する行事に戸惑いながらも一生懸命、最後まで走っていた年少さん。
年少さんから受け取った襷をお兄さん、お姉さんの所まで頑張って繋ぐ年中さん。
最後に1番長い区間を走り、ゴールまで襷を繋いでくれた年長さん。
途中でつまづいてしまう子、泣き出してしまう子もいましたが、最後まで諦めずに走って全チームがゴールまで襷を繋ぐことが出来ました。
3学年が学年の枠を超えて、ひとつの目標に向かってチーム一丸となって頑張る姿、とても感動しました。
この駅伝大会を通して同じチームの人と喜びや悔しさを分かち合うこと、みんなで協力して頑張ること、そんな貴重な経験をさせていただけたことに本当に感謝しております。
競技中は心配していた雨が降ることもなく無事に終えることが出来ました。
応援に参加していただいた保護者の皆様、たくさんの声援ありがとうございました。
幼保園会計 岡部幸奈
今日こそ稲刈り!
晴れました!
天気の都合で1日延期になりましたが、無事稲刈りが行われました。
年長さんが作ったカカシに守られて育った稲。
黄金色の稲の中に
子ども達が元気に入って行きました。
年長さんは鎌を持ち、順番に仲良く稲を刈って行きます。
目つきは真剣そのものでした。
年中さんと年少さんは、刈った稲を拾って運んでくれました。
お手伝いの保護者の方、20人超。
腰がイタタ…となりながらも、沢山の脱穀した後の稲を束ねていただきました。
稲藁は、動物ランドの動物達の餌に使うそうです。
1ヶ月間、乾かすために田んぼに三角の束で立っています。
もし、雨や風などの後で倒れているのを見かけたら、起こしてあげてもらえるとありがたいですとの事でした。
お手伝いの方たち、参観に来た保護者の皆さん、おつかれさまでした!
幼稚園会計 小菅安紀
先週の土曜日、無事に運動会を行えました。
いつもと違う環境の中、泣いている子、笑顔の子、緊張している子と様々でした。
たくさんの家族に見守られる中行われました。
今年も自粛 親子競技、保護者種目はありませんでしたが、一人一人精一杯頑張っていました。
子供達の笑顔最高!!
元気をもらえます。幸せな気分になります!
コロナ禍での開催でしたが、運動会を行えてホットしました。
先生方をはじめ、役員さん、保護者の方々ありがとうございました!
幼保園副会長 桑原 美穂
緊急事態宣言の影響を受け、行事の短縮や、予定変更がやむを得ない状況の中で、子供たちのために何か出来る事がないかと本部役員と先生達で協議した結果、
運動会で子供たち一人一人に渡すメダルを手作りしようということになりました。
9月28日に予定されていた、園の奉仕作業と運動会の保護者種目決めは残念ながら中止となりましたが、
クラス役員の方々に有志を募り朝からメダル作りを行いました。
皆さんの手際の良さもあり、園児全員分のメダルを完成させることが出来ました。
緊急事態宣言の最中、29名もの役員さんが参加してくれたこと、感謝致します。
本当にありがとうございました。
運動会当日メダルを受け取った園児が喜ぶ姿を想像すると今からとっても楽しみです。
喜んでくれますように。。。
幼保園書記 前原正人
本日ホールにて《おもちゃ販売》が行われました。
夏祭りでは、開催前に緊急事態宣言が発令され、
子供たちが楽しみにしていたおもちゃ販売等を中止せざるを得ない状況になってしまいましたが、
少しでも子供たちの笑顔・思い出に残る何か出来ないか検討した結果、
両園長をはじめとする先生方のおかげで、園の活動の中で《おもちゃ販売》が出来る事になりました。
登園時、多くの園児が『今日はお買い物が楽しみ!』と話しているのを目の当たりにし、本当に園児に喜んで貰えるか朝から緊張してしまいました。
そんな心境の中《おもちゃ販売》開始・・・
ホールに入る前から園児がウキウキしているのが伝わり本当に嬉しくなりました。
買い物している途中、『ありがとう!』と伝えてくれる園児もいて、本当に開催出来て良かったと感じました。
コロナ禍という保護者の皆様も不安な中での園活動だったとは思いますが、極力感染予防対策を行った上で行事を開催させて頂きました。
昨年のバザーでは、【変なおじさん】が出現したらしいのですが…
今年のおもちゃ販売では、【変なおばさん】が出現しました!!
残念ながらほとんどの園児に気づかれていませんでした!!(当人の息子にも・・・)
次の行事は運動会になります。
まだコロナの影響で本来の園生活では無いですが、
短縮の中でも園児が笑顔になれるよう保護者会として極力対策を取り、動いていきたいと思います。
お気づきの点がありましたら気軽に声をかけて下さい♪
*保護者会役員の皆さん*
日程変更等あった中でご協力頂き本当にありがとうございました。
幼稚園書記 齋藤 俊樹