H10年度に発足した本会は、お父さんからの強い要望でスタートし、毎年たくさんの会員のもと、
親子との関わりを深めています。途中入会も大歓迎です。
ひなまつり☆もちつき
2023/03/09
3月3日(金)もちつきに参加しました。
前日の強風がうそのように、穏やかな良い天気になりました。
またまた日ごろの行いの良さが発揮されてしまいましたね(笑)。
2022年度と2023年度の保護者会、おやじの会の役員などが集まり園児たちと一緒にもちをつき、お供え、磯部(のり巻きしょうゆ)、きな粉、あんぴん(あんこ)を作りました。
お供えは数か所あり、年長組がお供えをしてまわりました。
磯部、きな粉、あんぴんは給食でだされました。
給食の様子を伺いましたが、みんな美味しそうに、楽しそうに食べていました。
園長の”おいC〜”のかけ声に元気よく応える姿も見られました。
おかわりもして、たくさん食べたようでした。
今回初めて玄米のもちつきに挑戦しまたが、白米よりも粘りがあり大変ですが味も少し違い美味しい気がしました(つきたては絶品)。
前日強風のなか準備をして頂いた保護者会役員の方々ありがとうございました。
またひとつ良い思い出ができました☆彡
おやじの会 副会長 根岸
真冬の運動会!! @
2023/02/13
今回ももちつきに引き続き、おやじの会の雰囲気を体感し、魅力を感じて頂きたいとの思いからおやじの会会員以外も参加して頂ける、オープン企画にしました。
24家族82名と多くの方にご参加頂きありがとうございました!!
皆さんの日ごろの行いで、ブラボーな天気に!!
一昨日の降雪雨で園庭の状態が気なりましたが、湿気感は無くほこりが立たずに丁度良いコンディションになりました。
1つ目の競技は家族で障害物競走。飛び箱、平均台、ボール運び、ポールくぐり、わっかくぐり(こども)/竹馬(おとな)。
おとなたちは最後の竹馬で多くの人が苦戦していましたが、上手に乗りこなす人も!!
2つ目は玉入れ。こどもチームとおとなチームで対戦しました。
玉の大きさがまちまちで難しい〜。
3つ目の競技は綱引き。これもこどもチームとおとなチームで対戦しました。
こどもたちのパワーは想像以上です。
そして4つ目、最後はリレーです。これもこどもチームとおとなチームで対戦しました。
結果はこどもチームの圧勝でした。
真冬の運動会!! A
2023/02/13
音楽が無くシュールに進行する中、園長の声援でみんな楽しくかんばることができました。
おとなたちも救急車のお世話になることなく、なんとかやりきれました。
閉会式の前に岩崎さんが作ってくれたメダルクッキーを頂き、子供たちも大喜び。ありがとうございました。
家族で楽しく体を動かし、良いおもいでができたと思います。
真冬の運動会!! B
2023/02/13
来月総会がありますが、2022年度のおやじの会の家族イベントは最後でした。
1年間お付き合い頂いた、おやじの会会員の皆様、オープン参加で参加して頂いた方々、おやじの会OB、顧問、両園長、先生方、
楽しくやってこられたのは多くの方々のご理解ご協力のおかげです。ありがとうございました。
そしていろいろな表情、成長を見せてくれたこどもたちに感謝。
おやじの会 副会長 根岸
オープン参加で、お餅つき!
2022/12/26
今年度のおやじの会の餅つきは、園内におやじの会の活動を広く知って頂こうとオープン参加で行うことになりました。
結果、33家族114名と多くの方々に参加いただき、大盛況となりました!ありがとうございます!
餅つきも機械がすべてやってくれる時代に、自分たちでついた餅を食べる!
子供にとっても大人にとっても貴重な体験だったと思います。
最後になりますが、皆様のご協力により無事に餅つきを終えることが出来ました、本当にありがとうございます。
また、2月の運動会もオープン参加を予定しておりますので、皆様の参加をお待ちしております。m(__)m
New
Edit
-
Topics Board
-
(C)Copyright 2005 SUGINOKO KINDERGARTEN & OOZORA NURSERY SCHOOL. All rights reserved.
当ホームページ掲載の画像等の無断使用はご遠慮ください。